2017年5月25日木曜日

Nuances de la Catalogne originale

スペインまでわずか数キロ、ルーションの中でも南に位置するバニュルス・デル・アスプレに行ってきました。建物の雰囲気や景観、流れる風までもがよりカタロニア感が漂います。ある方のご紹介で訪れた蔵元ですがあいにくオーナーのお父さんが留守で代わりに娘のセリーヌさんが対応してくれました。


セリーヌさん普段から蔵元のお手伝いをされているようで蔵の特徴やらワインの説明やらは全く問題ありません。このパターンは前にも何度か見てきたのですがお父さんを尊敬していて尊重している感がセリーヌさんからも感じられました。親を尊敬して手助けをする、良い親子関係だと思います。

ワインは赤、白、ロゼ、甘口と数種類作っていますがここのワインはアート感満載です。言葉で伝えるのは難しいのですがアーティステックなワイン作りとでも言ううのでしょうか一本一本から感じられる作品的な印象を受けます。もちろんどれも美味なのですがそれ以上のエクストラ感があります。じっくり噛み締めながら飲みたい味わいです。

葡萄畑は小高い山々のアスプレの周りに広がっていて粘土質の土壌で非常に乾燥している気候、日射も強くモーリーほど強烈ではありませんが風もあります。カリニャンを始め南仏系の品種とカベルネやシャルドネなども植えています。ここで育つカベルネ100%で作ったワインを試飲したのですがカベルネでこんな味わいが出るのかとカベルネの新たな側面を発見した感じでした。とにかく香りが圧巻でした。


カリニャンの古いやつから作った赤もカリニャンの良さを存分に引き出し、特徴が生かされている味わいに仕上がってました。試飲の残りをもらってホテルで飲み直してみましたが重すぎず軽すぎず華やかな香りもあり、フレッシュ感も併せ持ちます。どやったらこんなワイン作れるんでしょう?素晴らしいです。

蔵には古い耕作道具などを展示してる小さなミュージアムも併設していて中にはアンティークのお宝もあるそうな。やっぱりアーティスト体質なのでしょうか。


まだ残念ながらワインのラベルはお見せできないのですが今年の輸入を検討しています。決してスペイン風ではありませんが独特な特徴のあるワインです。まさにカタロニアのニュアンスでしょうか。


それでは皆さま
a la prochaine fois !






2017年5月24日水曜日

Montagnes Rocheuses et vent fort...

16日10時にモンペリエの到着し、すぐに南へ移動しました。今回最初の訪問地は前回行けなかったルーション地方です。スペインにもほど近くフランスでも異国情緒(私にとってはフランスも異国ですが)漂う独特な土地柄でもあります。

何といってもこのルーション地方はピレネー山脈に代表される高い岩山の山脈に囲まれた独特の景観を持ちます。この岩山とそれがもたらす強い風がここの特徴を作り出すことになります。


この岩山の麓に葡萄畑が広がりますが畑まで蔵のある街からは四駆でガンガン山を登らないとたどり着きません。畑も起伏が激しく、なだらかに見える畑でも高低差がかなりあります。おまけに1200〜1300m位の岩山から吹き下ろす風がしょっちゅう吹いているのでここでの作業は本当に大変です。

この風に対応するためこのエリアの葡萄の樹はなるべく低く仕立てられます。この低い葡萄畑の景観もこの産地ならではでなかなかお目にかかれない姿です。


最初に向かったのはモーリーと言う地域でミュスカやグルナッシュを使った甘口ワインの産地としても有名な産地です。モーリーは写真の岩山の真ん中で北がオード県(Aude)、南がピレネー・オリエンタル県(Pyrénées-Orientales)に分かれます。そして岩山の中心にはケリビュス城(Château de Quéribus)がありとても印象的な場所です。


ここの土壌は特徴的でシストと呼ばれ、泥岩が長い年月で押し固められたスレート粘板岩でしかもシスト・ノワールと呼ばれる黒いシストなのが特徴です。このモーリーも含めルーション地方は南仏の中でも特に晴天に恵まれる土地なので葡萄がよく熟します。たっぷりと陽を浴び完熟した葡萄からは深みのあるしっかりとした赤ワインが作られます。

それにしても風が強いです。この風のおかげで日中の高い気温が畑に停滞せずに葡萄の熟成にとっての適温を保ってくれます。まるで自然の扇風機のようです。

先に書きましたがモーリーは甘口ワインがとても有名なのですが普通のワインも作っていて気候と土壌による独自性のある味わいのワインが産出されます。意外に思われるかもしれませんがこの地の白、ロゼワインはフレッシュでフルーティー、爽やかな飲み口が印象的な辛口ワインです。赤ワインは作り方にもよりますが総体的にしっかりとした色合いを持つ深いコクのある味わいです。

ちなみにグルナッシュから作られる甘口の赤ワインはカカオの香りがありチョコレートやチョコレートを使ったデザートとよく合います。

作り手曰く、甘い香りを持つ葉巻との相性もいいんだとか...今度試してみよう!

それでは皆さま
a la prochaine fois !







2017年5月15日月曜日

Je vais aller en Sud de France.

皆さま本日5月15日〜24日まで買い付けに行ってまいります。場所はもちろんラングドック、ルーションです。不在中「ラ・カーブ・イデアル」は変則的な時間帯と内容で営業致します。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承の程宜しくお願い致します。


決して遊びに行くわけではございません。

それでは皆さま
a la prochaine fois !



2017年5月2日火曜日

La saison à venir pour vin rosé!

5月に入り本格的な春の訪れを感じます。この季節、一年で一番好きな時期です。この暖かな気候のもとで飲みたいワインは間違いなくロゼワインではないでしょうか。キリッと冷やして爽やかな酸味と豊かな風味を味わいながら過ごす時間は格別です。

やはりロゼワインは自然な環境が似合います。できれば景色の良い外で楽しみたいワインです。私はフランスに買い付けに行った際必ず海の見える場所で夕方頃このロゼワインを楽しみます。何とも贅沢でゆったりした時間を堪能できます。


今回この季節にピッタリなロゼワインについて少しお話しさせていただきます。ロゼワインは日本ではあまりポピュラーではない上に「質が落ちる」「甘そう」などと間違ったイメージを持たれている方が多々いらっしゃいますが、南仏では最もポピュラーで生産量、消費量共にトップなんです。南仏は気候的にもロゼと相性が良い土地柄なのでわかる気がします。


ロゼワインは製法や葡萄品種によって様々な色合いや味わいがあります。一概にロゼワインを定義できないのですが製法で言うと大きく分けて2つあります。

一つはプレス製法といいますがこれは原料の黒葡萄を皮ごと絞って皮の成分と淡い色合いを引き出す作り方です。ほのかな色合いと柔らかい風味が特徴のロゼワインになります。

もう一つの製法がセニエ製法(saignee)といいます。これは黒葡萄を破砕し絞った果汁に葡萄の果皮を一緒に漬け込み果汁に皮から出る成分(主に旨味と芳香成分、色素など)を果汁に取り込む作り方です。この果皮を漬け込む時間によって色合いが変わってきます。長くつければより濃い色合いに、短ければ淡い色合いに仕上がります。時間は作りたいワインの味わいによって各生産者毎に違います。しっかりとした色合いと風味、深いコクがあるロゼワインに仕上がります。

このセニエ製法(saignee)で作られるロゼワインは手間暇がかかりますがその分風味や味わいにコクが出て上質なロゼワインが出来上がります。

しかし全てセニエ製法(saignee)が良いかとゆうと一概には言えません。葡萄品種によってはえぐ味が出すぎたり味わいのバランスを欠いてしまう危険性もあります。品種や作柄に合わせてプレス製法セニエ製法(saignee)を使い分けたり組み合わせたりしています。美味しいロゼワインを作るには手間暇がかかっているわけですね。




ロゼワインを飲むときは何か幸せな気持ちになりますね。
ちなみにrosé(仏語)ですが英語ではrose(ローズ)薔薇ですね。

またまたちなみに薔薇全般の花言葉は「愛」「美」だそうです。

しかしピンク色の薔薇の花言葉は...
「grace(しとやか、上品)」「gratitude(感謝)」「happiness(幸福)」
だそうです。

やっぱり幸せになれるワインなんですね!



皆さま良いゴールデンウィークを!
Bonnes vacances à touts


それでは皆さま a la prochaine fois !






ガラパゴス

 価値観は人それぞれ違う。時代によっても違ってくるはず。私は昔、無知でどうしょうもない上司に的はずれな事を散々言われて嫌気がさした事があったな〜という事を思い出した。 こういった人の根本的な原因は何なのかなと考えた結果、情報がアップデートされてないんだろうなと思った。昔から持って...